きっと見つかる!あなたにピッタリの数珠

数珠の扱い方

葬儀での扱い方

仏様への礼拝時をはじめ、お経を唱える時や故人を偲んで供養する時などには数珠を手にかけて御参りします。数珠を持たないまま葬儀に参列するということはマナー違反とされますので、数珠を身に付けて参列することを心掛けましょう。
また使用しない時には、房を下方向にして左手で持ちます。席を離れる時には、畳の上やイスの上に置くのはマナーに反するので、鞄や服のポケットにしまうか、ハンカチを上に置くなどして配慮しましょう。またキリスト教式の葬儀や神式の葬儀には持っていかないようにしましょう。
合掌をする際には、数珠を持つ左手に右手を添えるようにして、もしくは両手に数珠をかけて掌を合わせます。ただし数珠の持ち方は宗派ごとに異なるため、参列する葬儀に関して事前調べが大切です。

慶事での数珠

一般的に弔事用のイメージのある数珠ですが、慶事でも使用されます。仏式の結婚式では司婚から新郎新婦への数珠の授与、交換が行われます。数珠には災厄などから身を守るお守りとしての役割もあるので、結婚祝いをはじめ、就職祝いや成人祝いなどを迎え、新たな門出に立つ方へのプレゼントとしても慶ばれます。慶事専用の数珠などがあるわけではないのですが、白珊瑚や水晶などの白い数珠やガーネットや珊瑚等の赤い数珠が好まれています。お祝いとして本式数珠を贈られる際は、嫁ぎ先の宗派に合わせるように選びましょう。

普段のお手入れや扱い方

特に普段からお手入れする必要はありませんが、もし汚れてしまった場合などは、布などで軽く汚れを拭いてください。材質が木でも石でも、極力水や洗剤などの使用は避けてください。
保管する時は専用の袋や桐箱などに納めておくとよいでしょう。珠が木の材質でできている場合、防虫剤を入れておいた方が安心です。
数珠は折らない、揉まない、捻じらないの3大原則さえ守って使えば、切れてしまうことはよっぽどありません。もし切れたとしても、数珠の珠の百八は煩悩を表し、これを繋いでいるヒモが切れることは寧ろ縁起が良いこととも捉えられています。長年使っているとヒモ部分も徐々に弱くなってくるため、もし大事に使っている数珠のヒモが切れてしまうのが嫌な方は、壊れる前に修理を依頼した方が良いでしょう。

処分方法

古い数珠やもう使用しない数珠はお寺に処分を依頼するとよいでしょう。ご自身の身代わりでもある大切な法具なので、感謝の気持ちを込めて納めましょう。もしどこのお寺に納めればよいか分からない場合は、ご自身の宗派のお寺で大丈夫です。略式の数珠だとしても、ごみとして捨てるのは避けるようにしましょう。
ご自身で処分する場合には、お経を唱えたのち、清めの塩を振りかけて焼却しましょう。ただし木製の数珠に限ります。

アクセサリーとしての数珠

近年ファッションアイテムとして取り入れられている数珠として腕輪念珠があります。この起源は釈迦の時代に遡り、釈迦が晩年、布教のため各地に出かける弟子に、菩提子の数珠を与えたのが、珠数の少ない略式数珠の始まりとされています。
ただし普段から略式の数珠を手に持っているわけにはいかないため、考えられたのが腕輪念珠となります。身に付けているだけで仏の眼を意識するため、その心が毎日の修行に繋がります。
現代ではそのような意味は考えなくとも、手軽な魔除けのアクセサリーとして、多くの人に幅広く身に付けられています。